BLOG
2020年12月03日 [出張封印]
出張封印 車台番号の位置が・・・
12月が始まりました。
月末の忙しさが過ぎ、業務量が落ち着く月初めです。
少しほっとしていたところに出張封印のご依頼がありました。
他県の行政書士事務所様が登録をし、名古屋市内にてその他県の封印を取付けるといったお仕事です。
※このパターンのお仕事は安全性が高いのでつい油断してしまいます。
なぜ安全かと言いますと、封印とナンバープレートを取付けるのみということと、取付場所は自動車販売会社様である可能性が非常に高いからです。
どういうことかと言いますと、
私が、出張封印で気を遣うのは、主に
@ナンバープレートの取り外し
A天候
B車台番号の位置
の3つです。
@のナンバープレートの取り外しにつきましては、防犯ネジが施してあったり、ネジが錆びていたりなど、取り外すことに時間が掛かるケースがあるからです。
しかし、今回のご依頼は中古新規登録のため、ナンバープレートは既に返納されており外す作業が無いのです(^^♪
付けるだけです。
次にAの天候です。
出張封印は、車台番号と封印施封後の後部ナンバープレートを写真に収める必要があるため、携帯片手に作業をするので、悪天候時は傘を差さずに行います(-_-;)
私が濡れるのは構わないのですが、とにかく気を使います。
お客様の車に雨が入らないように気を使います(車台番号が座席のシートにあるような場合)。
ですが、この日は晴れていますのでAはクリア(^^♪
最後にBの車台番号の位置。
この車台番号の位置に関しても、この本を携帯しているため安心してます。

国産車と正規輸入車の車台番号の位置が全部記載されています。
買ったは良いが使ったことが一度もありません(^^;)
お守り代わりに携帯しているだけで、大抵車台番号はすぐに見つかります。
この日も、何の気なしに届いた封印を受取り、そのまま封印取付場所に向かいました。
現地に到着し、作業前に車検証を確認すると・・・
車名 フォード
車台番号 国〇〇〇
となっていることが発覚。
職権打刻の外車なので、車台番号の位置を見つけることに苦戦かな・・・と。
ですが、あっさりと左前輪のタイヤルームに職権打刻の車台番号を発見しました。
見つけたは良いが写真が撮りにくい場所に刻印があるため、地面に横になって写真を撮る形になりました。
雨が降っていなくてよかったです。
今回はすんなりと車台番号を見つけることができ、写真に収めることが出来ましたが、車台番号は全く見つからない、見つかったは良いが写真に写せない。なんてこともたまにあったりします。
出張封印のお仕事を多くいただくようになり、自信や経験は増えましたが、慢心しないように取り組まなければ、いつか大きな落とし穴にはまりそうです(-_-;)
月末の忙しさが過ぎ、業務量が落ち着く月初めです。
少しほっとしていたところに出張封印のご依頼がありました。
他県の行政書士事務所様が登録をし、名古屋市内にてその他県の封印を取付けるといったお仕事です。
※このパターンのお仕事は安全性が高いのでつい油断してしまいます。
なぜ安全かと言いますと、封印とナンバープレートを取付けるのみということと、取付場所は自動車販売会社様である可能性が非常に高いからです。
どういうことかと言いますと、
私が、出張封印で気を遣うのは、主に
@ナンバープレートの取り外し
A天候
B車台番号の位置
の3つです。
@のナンバープレートの取り外しにつきましては、防犯ネジが施してあったり、ネジが錆びていたりなど、取り外すことに時間が掛かるケースがあるからです。
しかし、今回のご依頼は中古新規登録のため、ナンバープレートは既に返納されており外す作業が無いのです(^^♪
付けるだけです。
次にAの天候です。
出張封印は、車台番号と封印施封後の後部ナンバープレートを写真に収める必要があるため、携帯片手に作業をするので、悪天候時は傘を差さずに行います(-_-;)
私が濡れるのは構わないのですが、とにかく気を使います。
お客様の車に雨が入らないように気を使います(車台番号が座席のシートにあるような場合)。
ですが、この日は晴れていますのでAはクリア(^^♪
最後にBの車台番号の位置。
この車台番号の位置に関しても、この本を携帯しているため安心してます。

国産車と正規輸入車の車台番号の位置が全部記載されています。
買ったは良いが使ったことが一度もありません(^^;)
お守り代わりに携帯しているだけで、大抵車台番号はすぐに見つかります。
この日も、何の気なしに届いた封印を受取り、そのまま封印取付場所に向かいました。
現地に到着し、作業前に車検証を確認すると・・・
車名 フォード
車台番号 国〇〇〇
となっていることが発覚。
職権打刻の外車なので、車台番号の位置を見つけることに苦戦かな・・・と。
ですが、あっさりと左前輪のタイヤルームに職権打刻の車台番号を発見しました。
見つけたは良いが写真が撮りにくい場所に刻印があるため、地面に横になって写真を撮る形になりました。
雨が降っていなくてよかったです。
今回はすんなりと車台番号を見つけることができ、写真に収めることが出来ましたが、車台番号は全く見つからない、見つかったは良いが写真に写せない。なんてこともたまにあったりします。
出張封印のお仕事を多くいただくようになり、自信や経験は増えましたが、慢心しないように取り組まなければ、いつか大きな落とし穴にはまりそうです(-_-;)