ビジネスブログ | 名古屋ナンバーの普通車・軽自動車・バイクの手続き、出張封印はゆめのほし行政書士事務所がサポートします。

ゆめのほし行政書士事務所
名古屋ナンバーの自動車・バイクの手続きをサポートします。

BLOG

2023年06月26日 [バイクに関すること]

【役立ち情報】名古屋市在住の方へ。相続したバイクの行方を考える!選択肢と手続きのポイント

【はじめに】
バイクは多くの方にとっては愛着のある乗り物であり、相続されるとそのバイクの未来や行方について慎重な判断が求められます。そこで、この記事では、名古屋市在住の方々へ向けて、相続したバイクの選択肢とその手続きのポイントについて解説します。

【まずは、相続したバイクの行方を考えましょう】
相続財産に含まれるバイクについては、まずはその行方をよく考える必要があります。具体的には、以下のような選択肢が考えられます。大切なバイクを相続したら、以下のポイントに留意して決断しましょう。

その1.使用を継続する
バイクがまだ使用可能であり、相続人や家族の誰かがバイクを利用したい場合は、そのまま使用を継続することが選択肢となります。しかし、名義変更や保険の手続きなどが必要となることを忘れないようにしましょう。

その2.一時的に使用を休止する
バイクを相続するが、現時点で使用する予定がなく、なおかつ将来的には使用する可能性が高い場合は、一時的に使用を休止することが選択肢となります。

その3.廃車にする
バイクが使用できない状態であったり、修理や維持に高額な費用がかかる場合は、廃車(永久抹消)することも検討しましょう。廃車手続きや解体業者の選定など、正しい方法で廃車を行う必要があります。

その4.売却する
バイクがまだ使用可能であり、現金化を希望するときには売却を検討します。

【@使用の継続を選択した場合にすること】
相続したバイクについて、使用の継続を選択した際には、いくつかの手続きを行う必要があります。ここでは、使用の継続を選択した場合の手続きについて解説いたします。

その1.所有者の変更
バイクの所有権や権利関係は、車検証(251cc以上のバイク)や軽自動車届出済証(250cc以下のバイク)に正確に記録されています。そして、バイクを相続すると、その所有権や権利関係にも変更が生じます。新しくバイクの所有者となる人は、これらの変更を正しく反映させるために、車検証(251cc以上のバイク)や軽自動車届出済証(250cc以下のバイク)の記録を更新する手続きを行わなければなりません。

その2.軽自動車税の手続き
バイクを相続するして使用を継続する場合、所有者の変更に併せて、軽自動車税の手続きも行わなければなりません。軽自動車税は毎年4月1日時点の納税義務者に課せられる税金で、軽自動車税の手続きは、所有者としての義務を果たすためにも重要です。

その3.保険の変更手続き
バイクの保険には、強制保険(自賠責保険)と任意保険の2種類が存在します。バイクを相続した場合、これらの保険の権利関係も変更する必要があります。保険の権利関係を適切に更新することは、安心してバイクを利用するために欠かせない重要な手続きです。


【➁一時使用休止を選択した場合にすること】
相続したバイクについて、一時的に使用の休止を選択した際にも、いくつかの手続きを行わなければなりません。ここでは、一時的に使用の休止を選択した場合の手続きについて解説いたします。

その1.ナンバープレートの返納
相続したバイクの使用を一時的に休止するときには、ナンバープレートを返納する手続きを行わなければなりません(一時抹消手続き)。この手続きを行わない限りは、仮にバイクに乗らなくとも、使用を継続しているという扱いとなります。

その2.軽自動車税の手続き
相続したバイクの使用を一時的に休止するときには、軽自動車税の消滅手続きを行いましょう。ナンバープレートを返納する手続き(一時抹消手続き)と同時に行うことができます。

その3.保険の解約手続き
相続したバイクの使用を一時的に休止するときには、保険の解約を行います。バイクの保険には、強制保険(自賠責保険)と任意保険の2種類がありすので、両方の保険を解約することを忘れないようにしましょう。

【B廃車を選択した場合にすること】
相続したバイクを廃車するときは、一時使用休止を選択した場合と同じ手続きを行います。ただし、最終的にバイクをリサイクル業者へ引き渡さなければなりません。

【C売却を選択した場合にすること】
バイクを売却する方法としては、個人間売買や中古車販売店への売却などがあります。それぞれの方法の利点とデメリットを比較し、最適な方法を選びましょう。個人間売買や中古車販売店への売却の利点とデメリットについては、別記事でご紹介していますので、よろしければ参考にして下さい。
別記事:個人間売買と中古車販売店-利点とデメリットの比較

【まとめ】
この記事では、名古屋市在住の方々へ向けて、相続したバイクの選択肢とその手続きのポイントについて解説しました。バイクの相続といっても、様々な選択肢があることがおわかりいただけたかと思います。相続に関する手続きやバイクの行方については、必要な情報や専門家の助言を活用しましょう。

【バイクの相続でお困りですか?】
当事務所では、名古屋市にお住まいの方々へ向けて、バイクの相続手続きをサポートいたします。お仕事のご依頼やお問い合わせについては、お電話やLINE、お問い合わせフォームをご利用下さい。

PageTop