BLOG
2023年06月19日 [事務所のお知らせ]
【業務のご紹介】 名古屋市在住の方へ:自動車の相続が始まったらここからスタート!当事務所の自動車相続サポートのご紹介
【はじめに】
名古屋市にお住まいの皆様へ、自動車の相続手続きの始め方についてご案内いたします。相続は私たちの人生において避けて通れないテーマであり、その中でも自動車の相続は特に重要なポイントです。私たちの当事務所では、名古屋市在住の方々がスムーズに自動車の相続手続きを進めるために、サポートを提供しています。
それでは、自動車の相続が始まったら、何からスタートすれば良いのか、どのように手続きは進めていくのか、についてご説明します。それと同時に、当事務所がどのように自動車の相続手続きをサポートしているかについてもご紹介させていただきます。
【自動車の相続はここからスタート!】

Step1.遺言書の有無を確認しましょう(開始)
自動車の相続がスタートしましたら、まずは故人の遺志が残されているかの確認をしましょう。故人の遺志は遺言書という形で残されている場合があり、その遺志により自動車を相続する者が指定されているときには、その遺志に沿った手続きを行わなければなりません。
《当事務所のサポート》
⇒遺言書の見方や探し方、その他の疑問についても、当事務所ではサポートいたします。具体的には、遺言書の重要なポイントや条項の意味を詳しくご説明し、お客様が遺言書を正しく理解できるようにしたり、他にも、遺言書が存在するかどうか分からない場合や、遺言書の保管場所が不明な場合でも、お客様のために可能な限りの情報収集を行います。
Step2.自動車の権利関係を把握をしましょう
次に、自動車の権利関係を把握しましょう。その方法は、車検証に記載されている所有者を確認することで行うことができます。所有者が故人の方であれば、そのまま相続の手続きへと進みますが、それ以外の方が所有者(信販会社や販売店、その他共有名義人の存在)となっているケースでは、進め方が変わってくる可能性があります。他にも、車検の有効期限も確認しましょう。車検の有効期限が過ぎている自動車は名義を変更することができません。そのようなケースでは、車検を受けて名義を変更するか、他の方法により自動車を相続することになります。
《当事務所のサポート》
⇒故人以外の方が所有者となっていた場合の対応や車検を受けずに自動車を相続する手続きの対応も、当事務所ではサポートいたします。具体的には、故人以外の方が自動車の所有者である場合、適切な手続きを行い相続者として所有権を取得するためのアドバイスを行ったり、相続時に自動車の車検が切れている場合でも、当事務所では相続手続きにおいて適切な対応策を提案いたします。
Step3.自動車を相続するか決めましょう
車検証を確認することにより、相続の対象となる自動車の権利関係を把握することができました。次に、自動車を相続するか否かを決めましょう。相続する自動車に多額の負債が残っているようなケースでは、相続の放棄も検討しなければなりません。
Step4.他に相続する権利がある人を調べましょう
自動車を相続することに決まりましたら、他に相続する権利のある人の存在を調べましょう(法定相続人の調査)。相続する権利のある人は法律によって定められています。
《当事務所のサポート》
⇒法定相続人の調査において必要となる戸籍や関連する書類の取得について、当事務所がお手伝いいたします。戸籍や戸籍抄本、戸籍謄本などの必要な書類を収集し、法定相続人の特定においてサポートを行います。
Step5.相続する人を決めましょう
法定相続人がわかりましたら、誰が自動車を相続するのかを決めましょう。法定相続人全てで自動車を相続をするのか、それとも、法定相続人の中から代表者を選定して自動車を相続させるのか、などを、話し合いによって決めます。
《当事務所のサポート》
⇒遺産分割協議が完了し、自動車の相続者が決定した場合、その話し合いの内容を正式にまとめた書面である「遺産分割協議書」の作成が必要となります。当事務所では、遺産分割協議書の作成においてもサポートを提供しています。
Step6.書類の収集
自動車を相続する人が確定しましたら、車庫証明書や印鑑証明書など、車検証の名義を変更するために必要となる書類の収集を行います。
《当事務所のサポート》
⇒車検証の名義変更手続きでは、必要な書類を正確に収集することが重要です。当事務所では、お客様の状況に合わせて必要な書類を明確にし、スムーズな書類の収集をサポートいたします。
Step7.窓口にて手続きを行う
自動車を相続するために必要となる書類が集まりましたら、窓口にて車検証の名義を変更するための手続きを行います。名古屋市在住の方であれば、普通車の場合には愛知運輸支局(名古屋市中川区)、軽自動車の場合には軽自動車検査協会(名古屋市港区)にて手続きを行います。
《当事務所のサポート》
⇒車検証の名義変更手続きは、手続き窓口での提出や進行が必要となりますが、お忙しい方や手続きに不慣れな方にとっては負担となることもあります。当事務所では、そうしたお客様のために、窓口での手続きを代わりに行うサービスを提供しています。
Step8.自動車税の修正申告、還付処理
自動車を相続しましたら、自動車税の新しい納税義務者となる者や環境性能割(相続は非課税)の申告をしなければなりません。他にも、相続した自動車の使用を一時的に休止するケースでは、自動車税の還付処理を行います。
《当事務所のサポート》
⇒自動車税の修正申告や還付処理は、所有する自動車の状況や変更によって必要となる場合があります。しかし、手続きの複雑さや煩雑さから、お客様にとっては負担となることも少なくありません。当事務所では、そうしたお客様のために、自動車税の修正申告や還付処理の手続きをサポートいたします。
Step9.ナンバープレートの脱着
自動車を相続することにより、ナンバープレートの表示に変更の生じるケースでは、ナンバープレート交換を行わなければなりません。そして、普通車のケースでは、対象車両を愛知運輸支局(名古屋市中川区)まで持ち込む必要があります。
《当事務所のサポート》
⇒自動車のナンバープレートの脱着手続きは、所有者の変更、車両の使用休止などの場合に必要となることがあります。しかし、お客様が忙しい中や遠方にお住まいの場合、自身で手続きを行うのは困難な場合もあります。そこで、当事務所では、お客様のご希望する場所まで訪問し、ナンバープレートの脱着手続きを行います。
Step10.保険の名義変更(完了)
相続した自動車の車検証変更手続きが完了しましたら、自動車保険の手続きを行います。自動車保険の手続きは、必ずしも車検証の名義を変更した後でなくともかまいません。
《当事務所のサポート》
⇒自賠責保険証の名義変更手続きは、車両の所有者変更や相続に伴って必要となる場合があります。しかし、手続きの煩雑さから、お客様にとっては負担となることもあります。当事務所では、そうしたお客様のために、自賠責保険証の名義変更手続きをサポートいたします。
Step11.相続税の手続き
自動車の相続税の手続きは、故人から相続した財産が一定金額以上であった場合に申告をしなければなりません。
《当事務所のサポート》
⇒当事務所では、相続税の手続きには直接的なサポートは提供しておりませんが、お客様のニーズに応じて提携している信頼できる税理士事務所をご紹介することが可能です。相続税に関する専門知識や経験を持つ税理士が、適切な手続きを行い、お客様の相続税の問題をサポートいたします。
【サポート内容は個別のニーズに合わせます】
ここまで、自動車の相続手続きについてご紹介しましたが、当事務所のサポート内容はお客様の個別のニーズに合わせて提供しています。私たちは、お客様一人ひとりの状況や要望を丁寧にお伺いし、最適なサポートプランをご提案いたします。
例えば、相続手続きの一部を自身で進めたい方には、具体的な手続き方法や必要書類の説明、申請書の作成方法などのアドバイスを提供することもできます。また、車検証の名義変更のみなど、特定の手続きに関してのみのサポートも可能です。
一方で、自動車の相続手続き全体を当事務所にお任せいただきたい方には、手続きの全てをサポートします。
【自動車の相続手続きでお困りのときは】
当事務所では、名古屋市にお住まいの方々の自動車相続の問題を解決するために、お客様の個別のニーズに合わせたサービスを提供し、円満な相続手続きをサポートいたします。お仕事のご依頼やお問い合わせについては、お電話やLINE、お問い合わせフォームをご利用下さい。
名古屋市にお住まいの皆様へ、自動車の相続手続きの始め方についてご案内いたします。相続は私たちの人生において避けて通れないテーマであり、その中でも自動車の相続は特に重要なポイントです。私たちの当事務所では、名古屋市在住の方々がスムーズに自動車の相続手続きを進めるために、サポートを提供しています。
それでは、自動車の相続が始まったら、何からスタートすれば良いのか、どのように手続きは進めていくのか、についてご説明します。それと同時に、当事務所がどのように自動車の相続手続きをサポートしているかについてもご紹介させていただきます。
【自動車の相続はここからスタート!】

Step1.遺言書の有無を確認しましょう(開始)
自動車の相続がスタートしましたら、まずは故人の遺志が残されているかの確認をしましょう。故人の遺志は遺言書という形で残されている場合があり、その遺志により自動車を相続する者が指定されているときには、その遺志に沿った手続きを行わなければなりません。
《当事務所のサポート》
⇒遺言書の見方や探し方、その他の疑問についても、当事務所ではサポートいたします。具体的には、遺言書の重要なポイントや条項の意味を詳しくご説明し、お客様が遺言書を正しく理解できるようにしたり、他にも、遺言書が存在するかどうか分からない場合や、遺言書の保管場所が不明な場合でも、お客様のために可能な限りの情報収集を行います。
Step2.自動車の権利関係を把握をしましょう
次に、自動車の権利関係を把握しましょう。その方法は、車検証に記載されている所有者を確認することで行うことができます。所有者が故人の方であれば、そのまま相続の手続きへと進みますが、それ以外の方が所有者(信販会社や販売店、その他共有名義人の存在)となっているケースでは、進め方が変わってくる可能性があります。他にも、車検の有効期限も確認しましょう。車検の有効期限が過ぎている自動車は名義を変更することができません。そのようなケースでは、車検を受けて名義を変更するか、他の方法により自動車を相続することになります。
《当事務所のサポート》
⇒故人以外の方が所有者となっていた場合の対応や車検を受けずに自動車を相続する手続きの対応も、当事務所ではサポートいたします。具体的には、故人以外の方が自動車の所有者である場合、適切な手続きを行い相続者として所有権を取得するためのアドバイスを行ったり、相続時に自動車の車検が切れている場合でも、当事務所では相続手続きにおいて適切な対応策を提案いたします。
Step3.自動車を相続するか決めましょう
車検証を確認することにより、相続の対象となる自動車の権利関係を把握することができました。次に、自動車を相続するか否かを決めましょう。相続する自動車に多額の負債が残っているようなケースでは、相続の放棄も検討しなければなりません。
Step4.他に相続する権利がある人を調べましょう
自動車を相続することに決まりましたら、他に相続する権利のある人の存在を調べましょう(法定相続人の調査)。相続する権利のある人は法律によって定められています。
《当事務所のサポート》
⇒法定相続人の調査において必要となる戸籍や関連する書類の取得について、当事務所がお手伝いいたします。戸籍や戸籍抄本、戸籍謄本などの必要な書類を収集し、法定相続人の特定においてサポートを行います。
Step5.相続する人を決めましょう
法定相続人がわかりましたら、誰が自動車を相続するのかを決めましょう。法定相続人全てで自動車を相続をするのか、それとも、法定相続人の中から代表者を選定して自動車を相続させるのか、などを、話し合いによって決めます。
《当事務所のサポート》
⇒遺産分割協議が完了し、自動車の相続者が決定した場合、その話し合いの内容を正式にまとめた書面である「遺産分割協議書」の作成が必要となります。当事務所では、遺産分割協議書の作成においてもサポートを提供しています。
Step6.書類の収集
自動車を相続する人が確定しましたら、車庫証明書や印鑑証明書など、車検証の名義を変更するために必要となる書類の収集を行います。
《当事務所のサポート》
⇒車検証の名義変更手続きでは、必要な書類を正確に収集することが重要です。当事務所では、お客様の状況に合わせて必要な書類を明確にし、スムーズな書類の収集をサポートいたします。
Step7.窓口にて手続きを行う
自動車を相続するために必要となる書類が集まりましたら、窓口にて車検証の名義を変更するための手続きを行います。名古屋市在住の方であれば、普通車の場合には愛知運輸支局(名古屋市中川区)、軽自動車の場合には軽自動車検査協会(名古屋市港区)にて手続きを行います。
《当事務所のサポート》
⇒車検証の名義変更手続きは、手続き窓口での提出や進行が必要となりますが、お忙しい方や手続きに不慣れな方にとっては負担となることもあります。当事務所では、そうしたお客様のために、窓口での手続きを代わりに行うサービスを提供しています。
Step8.自動車税の修正申告、還付処理
自動車を相続しましたら、自動車税の新しい納税義務者となる者や環境性能割(相続は非課税)の申告をしなければなりません。他にも、相続した自動車の使用を一時的に休止するケースでは、自動車税の還付処理を行います。
《当事務所のサポート》
⇒自動車税の修正申告や還付処理は、所有する自動車の状況や変更によって必要となる場合があります。しかし、手続きの複雑さや煩雑さから、お客様にとっては負担となることも少なくありません。当事務所では、そうしたお客様のために、自動車税の修正申告や還付処理の手続きをサポートいたします。
Step9.ナンバープレートの脱着
自動車を相続することにより、ナンバープレートの表示に変更の生じるケースでは、ナンバープレート交換を行わなければなりません。そして、普通車のケースでは、対象車両を愛知運輸支局(名古屋市中川区)まで持ち込む必要があります。
《当事務所のサポート》
⇒自動車のナンバープレートの脱着手続きは、所有者の変更、車両の使用休止などの場合に必要となることがあります。しかし、お客様が忙しい中や遠方にお住まいの場合、自身で手続きを行うのは困難な場合もあります。そこで、当事務所では、お客様のご希望する場所まで訪問し、ナンバープレートの脱着手続きを行います。
Step10.保険の名義変更(完了)
相続した自動車の車検証変更手続きが完了しましたら、自動車保険の手続きを行います。自動車保険の手続きは、必ずしも車検証の名義を変更した後でなくともかまいません。
《当事務所のサポート》
⇒自賠責保険証の名義変更手続きは、車両の所有者変更や相続に伴って必要となる場合があります。しかし、手続きの煩雑さから、お客様にとっては負担となることもあります。当事務所では、そうしたお客様のために、自賠責保険証の名義変更手続きをサポートいたします。
Step11.相続税の手続き
自動車の相続税の手続きは、故人から相続した財産が一定金額以上であった場合に申告をしなければなりません。
《当事務所のサポート》
⇒当事務所では、相続税の手続きには直接的なサポートは提供しておりませんが、お客様のニーズに応じて提携している信頼できる税理士事務所をご紹介することが可能です。相続税に関する専門知識や経験を持つ税理士が、適切な手続きを行い、お客様の相続税の問題をサポートいたします。
【サポート内容は個別のニーズに合わせます】
ここまで、自動車の相続手続きについてご紹介しましたが、当事務所のサポート内容はお客様の個別のニーズに合わせて提供しています。私たちは、お客様一人ひとりの状況や要望を丁寧にお伺いし、最適なサポートプランをご提案いたします。
例えば、相続手続きの一部を自身で進めたい方には、具体的な手続き方法や必要書類の説明、申請書の作成方法などのアドバイスを提供することもできます。また、車検証の名義変更のみなど、特定の手続きに関してのみのサポートも可能です。
一方で、自動車の相続手続き全体を当事務所にお任せいただきたい方には、手続きの全てをサポートします。
【自動車の相続手続きでお困りのときは】
当事務所では、名古屋市にお住まいの方々の自動車相続の問題を解決するために、お客様の個別のニーズに合わせたサービスを提供し、円満な相続手続きをサポートいたします。お仕事のご依頼やお問い合わせについては、お電話やLINE、お問い合わせフォームをご利用下さい。