ビジネスブログ | 名古屋ナンバーの普通車・軽自動車・バイクの手続き、出張封印はゆめのほし行政書士事務所がサポートします。

ゆめのほし行政書士事務所
名古屋ナンバーの自動車・バイクの手続きをサポートします。

BLOG

2023年07月01日 [軽自動車の手続き]

【軽自動車の相続】 軽自動車の相続手続き完了後にすべきこと:名古屋市での保管場所届出手続き期限について

【はじめに】
名古屋市にお住まいの皆様へ。軽自動車の相続手続きが完了し、遺産として軽自動車を引き継いだ後、保管場所届出の手続き(車庫の届出)を行う必要があります。この手続きは、軽自動車を新しく所有する者が、その軽自動車を保管する場所(駐車場)を正確に登録するために必要なものです。名古屋市では、相続手続き完了後、一定期間内に、この保管場所届出を行うことが義務付けられています。
保管場所届出の手続き期限を過ぎると、名古屋市の規定により罰則が課せられる可能性があります。そのため、相続手続きが終わった後は、保管場所届出に関する期限とその重要性についてしっかりと理解し、迅速に手続きを行うことが求められます。
この記事では、名古屋市での軽自動車の保管場所届出手続きについて詳しく解説し、手続き期限に注意すべき理由や具体的な手続き方法についてご説明いたします。相続された軽自動車の正当な所有者として、法的な義務を果たすために、ぜひご一読ください。

【軽自動車の保管場所の届出って何?】
軽自動車の保管場所の届出(車庫の届出)は、新しい所有者が軽自動車の所在地情報を管轄警察署に提出する手続きのことをいいます。この手続きによって、軽自動車の正確な所在地が公的に登録され、管理されます。

【なんの目的で行われているの?】
軽自動車の保管場所の届出(車庫の届出)は、軽自動車の所有者が、軽自動車の所在地を正確に登録することで、その所在地を管轄している警察が車両を特定し、管理することができます。これにより、盗難や紛失時の追跡、所有権の確認などが容易になります。また、地域ごとに設定されている駐車規制や交通規制の適用範囲を正確に把握するためにも、軽自動車の所在地情報が必要です。保管場所の届出により、適切な駐車場所の利用や交通規制の遵守が促進されます。このように、保管場所の届出は車両の特定と管理、そして駐車規制の適用に役立つ重要な手続きです。

【どのタイミングで行えば良いの?】
軽自動車の保管場所の届出は、車検証の名義変更が完了した後に行います。※普通車の相続の場合には、車検証の名義変更を行う前に保管場所の申請及び証明書の取得(車庫証明書の取得)を行わなければなりませんので、軽自動車との違いに注意しましょう。

【手続きはどこで行えば良いの?】
軽自動車の保管場所の届出は、自動車の保管場所(駐車場)を担当している警察署で行う必要があります。名古屋市では、各区ごとに管轄する警察署が指定されていますので、保管場所のある区を管轄している警察署を訪れて手続きを行ってください。ただし、届出は交番では受け付けていませんので、必ず指定された警察署を訪れるようにしてください。

【保管場所の届出の期限はいつまでなの?】
軽自動車の保管場所の届出の期限は、車検証の名義変更が完了してから15日以内となります。この期限を過ぎると、法律の規定により罰則が課せられる可能性がありますので、名義変更手続き後は忘れないように保管場所の届出手続きを行うようにしましょう。

【罰則はどうなってるの?】
軽自動車の保管場所の変更届出を怠った場合、または虚偽の届出をした場合には、最大で10万円以下の罰金が課せられる可能性があります。つまり、正確な情報を提供せずに届出を怠ったり、虚偽の情報を提供した場合には、罰金が科される可能性があるということです。

【まとめ】
この記事では、名古屋市での軽自動車の保管場所届出手続きについて詳しく解説し、手続き期限に注意すべき理由や具体的な手続き方法についてご説明いたしました。手続き期限を過ぎると罰則が課せられる可能性があるため、正当な所有者として法的な義務を果たすためにも、迅速に手続きを行うようにしましょう。

【軽自動車の相続でお困りですか?】
当事務所では、名古屋市にお住まいの方々や名古屋ナンバー管轄となる方に向けて、軽自動車の相続手続きをサポートいたします。お仕事のご依頼やお問い合わせについては、お電話やLINE、お問い合わせフォームをご利用下さい。

PageTop