ビジネスブログ | 名古屋ナンバーの普通車・軽自動車・バイクの手続き、出張封印はゆめのほし行政書士事務所がサポートします。

ゆめのほし行政書士事務所
名古屋ナンバーの自動車・バイクの手続きをサポートします。

BLOG

名古屋市在住の方が自動車のナンバープレートを盗まれたらどうする?対応方法からその後の手続きをまでを解説します

【はじめに】
名古屋市在住の方々を悩ませているのが、自動車のナンバープレート盗難事件の急増です。愛知県警察の資料によると、令和4年中の部品盗難は1,344件にのぼり、その多くがナンバープレートの盗難ということでした。盗まれたナンバープレートは、犯罪行為に利用される可能性もあるため、迅速な対応が求められます。本記事では、名古屋市在住の方がナンバープレート盗難に遭った場合の対応方法からその後の手続きについて解説いたします。まずは、盗難に遭った場合の具体的な対応方法を詳しくご紹介していきますので、ぜひ最後までお読みください。

対応方法

【まずは警察へ盗難の届出】
ナンバープレートの盗難に気付いたら、まず、盗難届を出す必要があります。近くの警察署へ直ちに通報し、盗難が発生したことを伝えましょう(警察署へ届出行う際に、ナンバープレートの盗難された自動車を走行させてはいけません)。その後に、管轄の運輸支局または軽自動車検査協会にてナンバープレートの再発行の手続きを行うことになりますが、そのときに、盗難の届出をした警察署名・届出日・受理番号を記載する必要があります。

【ナンバープレート再発行の手続きを行う】
自動車はナンバープレートの付いていない状態で公道を走行することが法律により禁止されています。そのため、自動車のナンバープレートが盗難された場合には、警察へ盗難の届出を行った後にナンバープレート再発行(番号変更)の申請をしなければなりません。なお、盗難されたナンバープレートと同じ番号の交付を受けることはできません。

【ナンバープレート再発行の手続きを行う場所】
名古屋市在住の方がナンバープレートの盗難に遭い、ナンバープレートの再発行手続きを行う場所は当該車両の種類によって異なります。

その1.軽自動車のケース
名古屋市在住の方が軽自動車のナンバープレート再発行の手続きを行う場所は軽自動車協会(愛知主管事務所)になります。なお、ナンバープレートの盗難された軽自動車では公道を走行することは禁止されていますので、別の手段を利用して手続きを行って下さい。手続きが完了しましたら、新しいナンバープレートの交付を受けて、自動車のある場所へ持ち戻りナンバープレートの取付を行いましょう。

その2.軽二輪・小型二輪のバイク
名古屋市在住の方が軽二輪・小型二輪バイクのナンバープレート再発行の手続きを行う場所は愛知運輸支局になります。なお、ナンバープレートの盗難された軽二輪・小型二輪バイクでは公道を走行することは禁止されていますので、別の手段を利用して手続きを行って下さい。手続きが完了しましたら、新しいナンバープレートの交付を受けて、バイクのある場所まで持ち戻りナンバープレートの取付を行いましょう。

その3.普通車のケース
名古屋市在住の方が普通車のナンバープレート再発行(番号変更)の手続きを行う場所は軽自動車協会(愛知主管事務所)になります。ただし、普通車の場合には、後ろのナンバープレートに「封印」を受ける必要がありますので、自動車を愛知運輸支局まで持ち込む必要があります。そして、ナンバープレートの外れている自動車は走行することができませんので、他の手段を利用します。この方法につきましては、次の項目にて詳細をご説明します。

【普通車のナンバープレートが盗難された場合はどうしたら良い?】
上述した通り、普通車のナンバープレートが盗難された場合には愛知運輸支局まで自動車を持ち込む必要があります、ですが、ナンバープレート(封印)の付いていない車両は公道を走行することができません。そこで、次のような解決方法があります。

その1.積載車を利用して愛知運輸支局まで自動車を運ぶ
封印の取付は愛知運輸支局(名古屋市中川区)に併設している自動車会議所にて行っています。そのため、封印の付いていない自動車を積載車に登載し、愛知運輸支局まで自動車を運び、封印の取付(再封印)を受ける方法があります。

その2.仮ナンバーの取得を行い、愛知運輸支局まで自動車を運ぶ
仮ナンバー(自動車臨時運行許可)は、ナンバープレートが盗難された場合などに、一時的にナンバープレートの発行を受けて、一定期間車両を合法的に使用するためのものです。仮ナンバー(自動車臨時運行許可)の申請先は、自宅から愛知運輸支局(名古屋市中川区)までの間にある最寄の区役所にて行います。仮ナンバーを取得することができたら、自動車に仮ナンバーを取付して、愛知運輸支局まで自動車を運び、封印の取付(再封印)を受けることができます。

その3.行政書士に依頼する
行政書士に依頼するという方法もあります。行政書士事務所の中には封印の取付を業務にしているところがあります。そのような業務では、依頼者の希望する場所(自宅や勤務先など)まで訪問し、ナンバープレートと封印の取付を行います。行政書士に依頼することで、自身の手間や時間を節約しながら、違法行為を回避することができます。専門家のサポートを受けることで安心感を得られるため、ナンバープレートの封印取り付けに関しては、行政書士に依頼する方法も一つの選択肢として考えることができます。

【まとめ】
名古屋市にお住まいの皆様にとって、最近増加している自動車のナンバープレート盗難事件は大きな悩みの種となっています。盗まれたナンバープレートは、悪用される可能性もあるため、素早い対応が求められます。この記事では、名古屋市在住の方がナンバープレート盗難に遭った場合の具体的な対応方法からその後の手続きまで、詳しく解説してきました。そして、ナンバープレートの再発行の手続きでは、軽自動車やバイクの場合であればそこまで負担は大きくありませんが、普通車のナンバープレートが盗難されたとなると事情は変わってきます。そのようなケースでは、専門家に依頼することも検討してみると良いでしょう。

【お困りごとは・・・】
ゆめのほし行政書士事務所では、名古屋市にお住まいの方や名古屋ナンバー管轄の方に対して、ナンバープレートが盗難された後の手続きをサポートしています。お仕事のご依頼やお問い合わせについては、お電話やLINE、お問い合わせフォームをご利用いただけます。当事務所では、豊富な経験と専門知識を持った行政書士がお客様の手続きを丁寧にサポートいたします。

PageTop